やっぱりこの時季はウミウシ狙いのダイバーさんが圧倒的に多いですね~♪
カメラ用の水槽を覗くとこんな感じ。
オリンパスのコンデジばっかり。(笑)
極小のウミウシでもマクロレンズなしで狙えるオリンパスのコンデジの登場で、ますますウミウシ熱はヒートアップ!!
あんなのいたー、こんなのいたーって、休憩時間中にそんな会話があちこちから聞こえてきます。
この時季のウミウシウォッチングと言えば、やはり浮島が有名ですが、また違った地形や深度構成から生息するウミウシ種は違うし、何より浅いからじっくり探せて撮れるのは、ホント魅力的だよね♪
・・・というようなことを、今日お越しの某ショップのオーナーさんから仰っていただきやした。m(__)m
そして今日は例年この時季恒例となりました、静岡県内の高校の理科の先生方による、海洋生物リサーチ会もありました。
この時季にして、ウェットスーツ・・・。(>_<)
でも皆さん、楽しそうだったなぁ~。
最近注目しされているアクティブラーニングの要素がふんだんに取り入れられた授業にはもってこいの意義ある1日になったことでしょう。
そして午後はその先生方によるグループディスカッション。
そこに偶然いらしていた、ウミガメの研究者である自然写真家の櫻井さんも飛び入り参加。
御前崎のアカウミガメの産卵についてのお話に、自分もですけど皆さん釘付けでした。
少しずつですが、こうした学術系や学校教育のジャンルと、我々マリンレジャーのジャンルに接点が持てたら、お互いにもっと幅が広がり、有意義なものになっていくんだろうな~と思いつつ、こうした催しものをどんどんやっていきたいと思います。
名付けて『海のサイエンス情報共有ステーション・平沢マリンセンター』計画!! (笑)
ところで今日も日中はしっかりとした日差しがあったものの、かなり冷え冷えとする陽気でした。
そんなこんなで、今日のサービススープは急遽『お汁粉DAY』。
かなりご好評につき、あっという間に売り切れご免・・・。
またやりますからね~。
そして次に、今日の海の面白かったことをご紹介。
サザナミマリンのスタッフ・宮代さんより、いつもとは違うウミウシの画像をいただきやした。
一番下のは、ヒラムシかな⁇
さすがTG5、さすが腕!!
キレイな画像ばかりでした。
極小のウミウシたちがこんなにキレイに撮れるんだったら、さぞや楽しいでしょうね。
宮代さん、ありがとうございました。
そしてもちろんウミガメも登場!!
いつものアオウミガメですかね。
水温が低いせいか、微妙におとなしげなご様子のウミガメちゃん。
こんなに近くまで寄れるんですね~。
こうしてウミガメと至近距離で記念撮影的なことも出来ちゃうんです。
今日は3~4チームの方々がゲットできたようですが、相変わらず良い確率です!!
画像のご提供はブルーラボの矢倉さんです。
ありがとうございました。
ところで今日の平沢ビーチの透明度は概ね8~12m。
水温は14~15℃。
さらに淡島の方は、透明度が10~15mだったそうです。
風は午後に西よりが少々顕著になりましたが、ボートも出せるくらいのレベル。
もちろん平沢エリアは終日穏やかでした。
おっとそうこうしているうちに、サンセットダイブで潜っていたチームが上がってこられました。
改めまして、ここ平沢エリアは、サンセットダイブもナイトダイブも、リクエストベースで海況が許す限り、毎日開催できます!!
ぜひご利用下さいね。
明日は東よりのち西よりの風、晴れのち曇りの予報です。
まぁ終日問題なさそうですが、淡島ボートは昼過ぎまでがベストコンディションでしょう。
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
温かい???気のせいじゃないみたい・・・
今日も快晴!陽射しが心地よいで~す!!
早朝は、毛穴がしまる冷え込みですが・・・
ここ最近の寒さに比べたら楽勝???
でも、外気温が寒ければ寒いほど
水温が温かく感じられて、ちとラッキー!
風緩く、もちろん全域オープンです。
エントリーして、あ~温い温い・・・気のせいか・・・
透明度は、東口の浅場で8~10m位、
深度を下げ12m位かな
西口は、浅場~深場全体的に8~10m位、
水温は14℃です。
で、目の前をビュ~っと、こんな感じ

微妙に白っぽいですが、全然青い水の色!
今日も、ウミウシ大好き!?な、
横浜のショップ、ナミディアご一行様
ご利用ありがとうございます。
そして、ゲストの野澤様より画像を頂きました。
いつも、ありがとうございます。



わおわお!!どれもこれも素敵です。
びゅ~っと泳いでると・・・ちょいちょい、こんな子も居たり・・・
ムレハタタテダイ・・・さ、寒いよね???

とても気になって、また画像に納めてみた。

またまた、ついでに?

今日は、やけに目に付いた気がするな~。

な、穏やか~な良か海でした。
明日は、晴れ弱い西風の予報です。
明日も問題なくオープンできるでしょう。
防寒対策を万全にお越しください。
平沢マリンセンターより山岸でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
長ーい時間で楽しんでもらいたいな♡
それにしても3日間分の荷物やら資料やらを持っての電車の移動はけっこうハードでした。
ところで初日の初っ端から失態をやらかしてしまいやした。
なんと深夜の地下鉄に、翌日使うビジネススーツの入ったバッグを置き忘れ・・・。
酒が入っていたとはいえ、自分のアホさ加減にもう呆れるしかありませんでした。
その夜にどうこうしようというのはきっぱり諦めて、翌朝勝負を決めこみましたが、東京メトロさんに問合せをすると、該当物はありますが、お渡しは当日の夕方以降とな・・・。
ガビーーーーン ((+_+))
さんざんゴネましたが、その時にはどうにもならず・・・。
仕方なく諦めた後、電車移動中に自分の携帯に東京メトロさんから着信。
「今回特別にすぐにお渡しできることになりやした!!」
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
めでたし、めでたし。
東京メトロさん、改めまして、ありがとうございやした。m(__)m
さてさて数日ぶりの平沢ビーチ。
自分が留守の間は、かなり西よりの風に吹かれたらしく、その余韻が水中にてまだ伺えました。
全体的に微妙に白っぽく、それでもまずまず見えて、透明度は8~12m。
そして水温は14~15℃。
でもかなり冷たく感じてしまいやした。
・・・というのも、今日の寒さは尋常ではなく、カメラ水槽の水面に張った氷の厚さ・・・ナント15ミリ。
そのまま座っても椅子になるくらいの頑丈さ。
そんな感じでしたから、潜り始めの時点でもう身体が冷え切った状態・・・。(>_<)
ですから皆さん、ドライスーツを着る時やもちろん休憩の際には、なるべく『休憩ルーム』にてどうぞ!!
特に今日のような陽気の時には、ヒーターをガンガンに効かせておきやすので・・・。
まずまずの透明度に甘えてというか、チャンスと考え、狙いはウミガメと、そろそろではないかと思われるキアンコウ探し。
結果は・・・、(T_T)。
でも特ネタなくでも海の中はイイ感じ。
まずは東側浅場のキビナゴの大群。

しきりに獲物を狙っているアオヤガラ。

めちゃくちゃ空腹だったのか、自分の執拗な追跡にもなんのその。
カゴのハリセンボンは、相変わらず3個体。

完全に独占です。
普通種ながら、思わず居るとガン見してしまいがちな、コモンウミウシ。

これ、スキ♡
この時季にして、意外といろいろなお楽しみどころが多いなぁ~。
ブログで紹介させていただく生物も、その都度なにか一貫性を持たせたいなぁ~と思いつつ、なかなかそうもいかないくらい目移りしてしまいます。
潜る前は先述したように、なるべく身体を温めて、水中で「うーさぶっ」っていうタイミングがなるべく後ろになるようにして下さいね。
そうすれば長ーい時間楽しめますからね。
明日は西よりの風、晴天の予報です。
明日は今日ほどの冷え込みはなさそうです。
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
地味なシーンだけど。
透明度は西側8~10m、東側10~12m、水温14~15℃です。
今、注目を集めているウミガメ君に今だ会えない私なのです。

そんな時はギンポ君に会いに行くのです。

地味なシーンですがヒトデが巻貝を食べようとしています、こんながっつりつかまれては逃げられないね。

熱視線!
今日のウミウシたち。



3枚とも東側エリアです。
明日は南の風予報(弱く)、ボートダイブ、ビーチダイブともに問題ないでしょう。
お風呂の温度をあげて皆さんをお待ちしております。平沢マリンセンターよりオオヤでした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
スタッフ研修
研修先は、東京・恵比寿のウェスティンホテル東京。
毎年行われる『PADIビジネスシンポジウム』に出席させていただきました。

でも昨日の大雪のせいか、空席が多数ありました。
仲良くさせていただいている茨城県のダイビングショップさんのオーナーご夫婦は、なんとそのせいで夕方に到着されたようですが、いや~皆さん、それはもう大変でしたね。
自分の以外のうちのスタッフも車で行くのを断念し、急遽電車で来たそうですから・・・。
空席多数であっても、かなりの大人数。

白石女史、まじめにメモを取っておりやす。
最後に中野社長の恒例のご挨拶に、ナント!! さかなクンが登場。

ギョギョギョ~~~。
・・・ということで、このブログからでは伺い知れないと思いますが、いろんな情報満載の有意義な1日でした。
都内より朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
自然写真家・櫻井さんの画像とコメントでウミガメの話

予報通り、冷たい小雨となってしまいました。
でも透明度は陸上からもわかりますが、とってもGOOD♪
東側は概ね12~15m。
西側も良く、透明度10~13mといった感じでした。
これで天気さえ良ければ、水中は明るい分、もっと見えていたでしょう。
そして水温は14~15℃でした。
ところで昨日、ウミガメを長年研究なさっている自然写真家の櫻井さんが遊びに来て下さいまして、櫻井さんが著作のウミガメの本をプレゼントして下さいました。

アカウミガメが毎年産卵に訪れるという静岡県の御前崎を舞台にした内容で、お子様向けの内容だよ~ということでしたが、なかなかどうして、フムフム、なるほど~という、我々ダイバーにとってもなかなか興味深いものでした。
アカウミガメの繁殖行動と現在の自然環境がうまくリンクされていて、昔からのウミガメと人々の生活の関わり合いがわかるウミガメにまつわる神話や、さらにアカウミガメの命を繋ぐために努力されている人々の姿もカバーされた、シンプルでいながらとってもわかりやすい本です。
ちなみに櫻井さんのサイン入り~♪

マリンセンターにありますので、ぜひ皆さん、ご自由にご覧なって下さいね。
そんな櫻井さんは昨日、初めて平沢の海に潜り、アカではないのですが、アオウミガメを早速ゲット!!
その際に撮られた画像をいただきまして、さらに櫻井さんからの解説コメント付きでご紹介しましょう。
まずは「アントクメ畑の中で見つけた!アオウミガメは海藻をメインに食べるウミガメ。」

「甲羅に細かいひっかき傷がついている。」

「甲羅についた付着物をとるために、自身で甲羅を岩にこすりつけたと思われる。 」
「泳ぎ始めた。」

「ウミガメは爬虫類なので、浮上して息継ぎをする。 」
自分なんてただ単に水中でウミガメに遭遇出来たらラッキー♡ と思い、とりあえずカメラカメラになっていましたが、こうしてアオウミガメの生態についてちょっぴり予習してから潜って観ると、また違った嬉しさ、楽しさがあるのでしょうね。
我々が楽しんでいるフィッシュウォッチングは、魚類や甲殻類、イカタコやウミウシばかりですが、また違った分類に位置付けされているこうした大きな動物のウォッチングができるなんて、とってもラッキーなことだと思います。
もうしばらく、イイ子でいてね♡
・・・っていうかその前に、我々ダイバーが優しくプレッシャーをなるべく掛けないでいてあげれればということを、まずは考えなければいけませんね。
明日は申し訳ございませんが、スタッフ研修のため、平沢マリンセンターを含むらららサンビーチの営業は終日お休みとさせていただきます。m(__)m
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
皆さんいまや殆どウミガメ狙い
嬉しいやら、プレッシャーやら・・・。(;^ω^)
結局3チームくらいの方々がゲット!!

(画像提供/ 金ちゃん)
自分はハズしてしまいましたが・・・。(>_<)
いや~それにしても透明度が抜群!!
しかも日の光がしっかり差し込んで、とっても気持ちイイ~♪

砂浜側の白い砂地もなかなかなモンです。
そこから外側に抜ける辺りでは、ボラの群れ。

東側の浅場はメジナがウジャウジャ。

でも決して寄らせてもらえず・・・。
マクロも好調でした。



(上記3画像提供/ 金ちゃん)
もちろんこの他にもいろんなウミウシがたーくさん見れたーー!! という情報もどんどん入ってきておりましたよ。
金ちゃん、いつもナイスな画像のご提供、ありがとうございます。m(__)m
ところで結局今日も波らしい波もたたず、終日穏やかそのもの!!
透明度は概ね12~15m、一部西側で10mくらいなところもありました。
水温は微妙にアップしたかな⁇ 15℃台でした。
明日も終日北東の風予報。
終日ベッタリな海況が期待できますね。
でも空模様はイマイチそう。
午後後半頃から白いものがパラついてきそうです。
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
1月23日(火)はスタッフ研修のため平沢マリンセンターは『お休み』にさせていただきます。
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
アオウミガメで決まり!!
『ウミガメ見れますかね⁇』
今朝お客様から電話でそのようなお問合せがありました。
多分見れるとは思いますが、こればっかりは海の中の動物ですからね~。
「うーん、多分・・・」としか答えようがありませんでした。
まぁ生物がピンポイントでそこにいてくれるかどうかについては、『絶対!!』ということはあり得ませんので、もどかしいような、でもだからこそ面白いというか・・・。
でもここ最近、かなり遭遇率が上がって、思わず「絶対・・・」と言ってしまいそうになります。
今日もお越しの過半数以上の方々が、水中でウミガメをゲットできました。
その中でお越しのダイビングショップ・ソットマリノさんのスタッフ・岡田さんが撮影に成功したとのことで、何カットか頂戴いたしました。
しかも頭部のアップのものばかり、いろんな角度からの画像・・・。
果たして定住していると思われる個体がアカなのかアオなのか、最終的に結論が出せないでいたので、それはもうグッドタイミング!!
なぜなら顔や頭部での識別がしやすいからなんですけど・・・。
あと甲羅や、頭でっかちか否かというのもありますけどね。
結論は・・・「アオウミガメ」ですね。
多分そうだなとは思っていましたが、やっぱりなって感じです。
嗚呼、最初アカかもと思っていて、アカなら大変レアだなー、アカだったらいいなと思っていましたので、ちょっと正直残念・・・。
そこに長年、ウミガメを研究なさっているという、自然写真家のSさんが偶然にご来店。
すっごく同氏に会いたかったので、とっても嬉しく、そして画像を見てもらい早速質問。
「アオウミガメですね。」
(T_T)。
その他、Sさんからウミガメのことをたっぷり聞いて、ちょっとだけですが、ウミガメについてわかるようになりました。
あぁ、有意義♡
その他、今日の平沢はやはりマクロが充実!!
岡田さん、以上の画像のご提供、ありがとうございました。m(__)m
ところで今日はお昼過ぎまで東よりの風が顕著に吹き、その影響からか透明度はアップ!!
平沢エリアは概ね12~15mオーバー。
かなりスッキリ感が増しておりました。
もちろん終日、海は穏やかだったことは言うまでもありませんね。
また淡島も微妙に白っぽさがあるものの、概ね13~15mくらいの透明度。
水温はどちらも14℃台でした。
淡島はサクラダイの舞いやお化けトサカが定番の見どころですが、じつはマクロも充実。
今日マクロ狙いで潜って下さったチームは、ウミウシ三昧だったようですよ♪
明日は東よりの風、午後一時南西の風、晴れのち曇りの予報です。
あらっ、日中発令された予報が変わってしまいましたが、西よりになっても風力は大したことはなさそうですので、終日穏やかなコンディションが期待できそうですね。
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
落し物の捜索がてら。
また東側のウミウシが注目を受けていますので西側はどんなかなぁとも思いまして。
先ず透明度は西側8~12m、東側10~15m、水温14~15℃台です。

視線を感じる。
ヘッドランド周りはスズメダイやメジナの群れが変わらず見られます。1匹ワラサが飛んできましたよ、群れがわさっと動くもんだからちょとびっくり。




これもしや合体してるかなぁ?この1枚だけ東側です。
西側のウミウシはこんな感じでした、カトちゃんのウミウシギャラリーには負けますが…涙。
またウミガメもいい感じです、3軒中2ショップさんが見られています、そして2ダイブも見られてもいますよ、きっと見方も上手いと言うか優しいからじっくりと見られたのでしょうね、私は今だ見られず…涙。
さて明日は南西の風(弱く)予報、問題なく潜れると思います。
淡島ボートもビーチダイビングもGO!平沢マリンセンターよりオオヤでした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/
テーマは『淡島のダイナミックな地形とソフトコーラル』で
ウミガメ、ゲットーーーー!!
今日は江の島のダイビングショップ・グランパスのご一行様がゲット!!
画像はインストラクターの久保さんからいただきました。
ありがとうございます。
単なる偶然だとは思いますが、1日でゲットできるのは1チームのみという都市伝説。
でもほぼだいたい1日1チームの皆さまが、幸運にもウミガメに出会えておりやす。
それにしてもこの画像からもわかるように、透明度がとっても良さげ。
陸からでも良さそうな感じがわかりましたし、船の上からも水底がクッキリ見えていましたしね。
数値にすると確実に10mオーバー。
概ね12~13mくらいは見えていたそうです。
そして潜った誰もが言う、「土管魚礁のウミウシの豊富さ」。
今日もウミウシ狙いのダイバーさんたち、とっても喜んでおられました。
ちなみに今日は午後からちょこーっと南西の風が吹いたものの、淡島も含め終日穏やかと言えるコンディションでしたよ。
ところで今日は朝日新聞さんのシリーズ『伊豆海道』の水中取材があり、自分もガイドとしてお供させていただきました。
ちなみに水中カメラマンは阿部秀樹さん。
テーマは『淡島海中のダイナミックな地形とソフトコーラル』。
・・・ということで、その様子を画像でご紹介。
まさしく淡島の特徴の筆頭格・・・この隆起に富んだこの地形。
柱状節理バリバリな地形。
それを撮る、ムービーと記事担当の岡田記者。
もちろんこれもハズすわけにはいきやせんね。
お化けトサカ!!
順調にバシバシキメていかれる阿部さん。
根回りにはこんなサンゴも。
おっ、阿部さん、何かに刺さっているぞー。
ボウズコウイカの産卵シーンだーー。
ワイドメインだったはずなのに、貴重な生態のワンシーンはハズしませんね、阿部さん。
さすが!!
・・・と今回は殆どフィッシュウォッチングの対象となり得るような魚やウミウシなどはオールスルー。
まさしくワクワクドキドキのアドベンチャー色の濃いダイビングでした。
やっぱダイビングってこうじゃなくっちゃ!! と個人的には思った次第です。
フィッシュウォッチングが主流なダイビングスタイルになっている昨今、また違った切り口でダイビングの楽しみ方が具体的に見つかったなーという感じです。
それにしても多数のシーンをカメラに収めた阿部カメラマン。
どんな画像が記事に掲載されるのか・・・ホント楽しみです。
いや~、仕事とは言え、ホント楽しい1日でした。
明日は終日東よりの風、晴天の予報です。
おっ、久々の終日東より!!
淡島も含め終日とっても穏やかでしょう。
平沢マリンセンターより朝倉でした。
【お知らせ】
ダイナミックな地形、ワイド&マクロウォッチングが楽しめる淡島ボートダイビングは毎日開催中です!!
淡島ボートダイビングについては、コチラ。
【西伊豆沼津市西浦のらららサンビーチ内『平沢マリンセンター』のホームページはこちら】
https://www.hirasawa-mc.com/